5,000万円に到達しました
昨夜、資産額が5,000万円に達して、準富裕層入りしました。
平成30年2月末時点で1,700万円だったので、3年7ヶ月で3,300万円増やすことができました。
1月当たり76万円づつ増えていった感じですね。
日本の円預金だけしていたらこうは増えませんでした。
米インデックスは誰にでも最適
米国の主要指数は長期で見れば右肩上がりです。これはチャートを見れば明らかです。
米国の経済は強いです。これは投資しているとよく思うことですね。
でも米株であっても個別株は難しいと私は思っています。
決算⭕️❌や突然飛び込んでくるNEWSによって株価は上下します。この株価の上下は日本の深夜に起きているわけですから、朝起床して、オハギャー事件もまま起きるわけです。
個別株とは違いインデックスは安心していれます。
インデックスは株の集合体ようなものですから、一つの会社に投資しているわけではありません。
調子が悪い株は外され、調子が良い株は採用されます。これを自動でやってくれますから、とても楽ちんです。
自動でリバランスしてくれるのはとても楽ですね。
経済の強い米国のインデックスに投資をすることは誰にでも最適だと私は思います。
株価は上下します
円預金は上下しませんので、安心するのかもしれません。
日本人が円預金を好むのはこのあたりからでしょうか。
逆に株価は上下しますから、安心できないと思う人が多いのかもしれません。
これは株価を長期で見れることができないことと、もし株価が下がったらもう上がらないかもしれないという漠然としたリスクを考えてしまっているのかもしれませんね。
短期の株価の上下を受け入れて、長期で株価を見れる目線ができれば、誰でも長期で資産を大きくできると思います。
私は先日準富裕層入りしたばかりですから、すぐにアッパーマス層に戻ることは普通にあると思いますが、時間の経過とともに、資産額は安定していくと思います。
私の年齢で準富裕層は自慢にもなりませんが、とりあえず喜んでおきたいと思います。
コメント