私の職場にも、メンタルで休職中の人がいます。
まじめな人が多いようです。
残業が多いことも理由にあるようですが、
転勤してきてから、いままで経験したことのない不慣れな仕事を突然やることになる。
これが結構大きいようです。
希望もしていない仕事、自分に合わない仕事ということです。
私の仕事もそうですが、転勤により、仕事の内容がガラリと変わることがあります。
そして、人事異動のほとんどは4月。
年度末年度初めの真っただ中。1年の会計が閉められて、決算にも追われる。
激流の中に、身を投じるようなものです。
こんな中、前任者が作った書類なんかを見て仕事をこなすことになりますが、他人が作った書類はすぐには分からないものです。
個人的には、4月の人事異動は仕方ないにしろ、異動のたびに違う仕事をやらせるのは、非効率。
そして、人材を失ってしまうことにもつながりかねない。
私の知人にも、4月の異動先で、仕事が合わなくて、仕事が分からなくて、仕事が進まなくて、で休職した人がいます。
異動前の3月まで元気に生活していた人です。
ゼネラリストを前提とした人事異動はマイナス面が多いと思う。
日本がゼネラリスト社会であるかの実態は分かりませんが。
せめても、自分が希望する仕事をやらせてあげればいいのに。でも、それもあまりないように見える。
職場というのは、誰かが休職してしまったら、休職したの人の席に後任者を充てるか、ほかの職場の人にフォローさせて終わりです。
そんなもんです。
4月の異動で、仕事で困難になったら、一人で抱えることなく、声を上げてください。
ハッキリ できないことは、できないと。
コメント