とうとう登場した
SBI証券から投資信託VTIが登場した。

しかも、経費率が0.1%を切っている。
今まで、VTIを投資信託で買おうとすると、楽天証券の楽天VTIに限られていた。
私が楽天VTIを買わなかった理由
楽天クレカで投資信託を毎月5万円積み立てていますが、買う投資信託はイーマクシススリムS&P500を買っています。
楽天VTIは買う気になれませんでした。
買う気になれなかったのは、経費率。
楽天VTIの経費率は、0.162%。
投資信託の場合、上記の経費率のほか、1年間の手数料やらが上乗せされる。
楽天VTIは当時経費率2%台だった。
イーマクシススリムS&P500は、経費率は1%未満で、1年間の手数料やらが上乗せされても、1.5%前後の手数料だった。
バンガード社のVOOとVTIの経費率はともに0.03%。なぜ投資信託で経費率で差が付くのか私には分からなかったし。
そもそも、S&P500とVTI、投資はどちらでも良いという考えなので、迷うことなくイーマクシススリムを選択。
楽天VTIは強気だった
イーマクシススリムは一番低い経費率を実現していた。
イーマクシススリムS&P500とSBI・VOOが経費率を競っていた時期もあった。
でも、当時の楽天は強気だった。VTIは独占と思っていたのかは不明だが、経費率を下げるようなことは一切しなかった。
楽天証券が楽天VTIの経費率を下げて来たのかは知りませんが。
しかし、今回は完全なるライバルが現れた。
楽天証券が経費率を下げるのかどうか。非常に楽しみ。
そして、日本も資産運用資産形成がとてもしやすい環境になり始めている。
若い人は関心を持ってほしい。
若い人達の老後は、退職金、年金はあてにならず、終身雇用を終焉しているはず。
時間を味方に付けて、株式に長期積立を実践していけば、資産を大きくできる。
過去のデータが、それをハッキリと示してくれている。

コメント